求職者・タレント向け

お仕事をお探しの方やギグベース登録者(タレント)向けの知識やインタビュー記事を集めました。

企業・採用担当者向け

企業・採用担当者向けの知識、導入事例など採用に役に立つ情報をお届けいたします。

求職者・タレント向け

お仕事をお探しの方やギグベース登録者(タレント)向けの知識やインタビュー記事を集めました。

企業・採用担当者向け

企業・採用担当者向けの知識、導入事例など採用に役に立つ情報をお届けいたします。

ギグベースプラスについて

オウンドメディアgigbase+(ギグベースプラス)のコンセプトをご紹介します。

介護福祉士の仕事内容とは?1日の流れや介護施設と病院の違いを解説

介護福祉士と聞くと介護施設や訪問介護先での仕事をイメージする方も多いかと思います。しかし、病院に就職して働く方法もあります。

本記事では、介護施設と病院で働く介護福祉士の違いや、メリット・デメリット、向いている人の特徴などを紹介します。介護福祉士としての就職を目指している・検討している方で、どちらで働くか迷われている場合は、選択の参考にしてください。

病院勤務の介護福祉士とは

介護福祉士 仕事内容

介護福祉士として患者さんの補助や介助を行うほか、看護師のサポート業務が多くなる傾向です。看護助手的な立場となり、看護師の指示を受けて患者さんの身の回りの世話をすることになります。

たとえば、排泄や入浴、食事などの介助を、医師や看護師の指示のもと他の医療スタッフとも連携をとって進めていきます。看護師のサポート業務がメインですが、注射や点滴、採血などの医療行為は行えません。

病院勤務の求人では看護助手の形で募集されている場合が多いようです。病院への就職を考えている方は、仕事を探す際に看護助手のキーワードをチェックしましょう。

介護施設勤務の介護福祉士との違い

病院勤務と介護施設勤務ではさまざまな面で違いが生じます。主な違いは、仕事内容・給与面・患者さんの利用目的などです。こちらでは3つの面での違いを詳しく紹介します。就職先に迷われている方はどちらが希望する条件に合っているか確認してみましょう。

仕事内容での違い

介護施設は身体の不自由な利用者が快適に生活できるようサポートを行う業務がメインです。病院は病気や怪我の治療や治癒などを目的として利用する患者さんをサポートする業務を行います。

介護施設に医師や看護師が訪れることはありますが、常駐しているわけではありません。そのため、介護福祉士が主体となって現場が動いています。医療処置が必要になった場合に看護師が対応する体制が多い傾向です。

一方、病院では医師や看護師が24時間在中しています。その他にもさまざまな医療スタッフが働いており、介護福祉士は補助的な役割として医師や看護師の指示を受けて業務サポートを行います。

その他にも、介護施設ではイベントやレクリエーションなど年間行事を行いますが、病院では実施されません。自分が主体となって働きたいか、周りのサポートを行いたいかでどちらへの就職が向いているかが分かれるでしょう。

給与面での違い

看護補助の所定内給与額よりもホームヘルパーや福祉施設介護員の給与額のほうが高い傾向にあります。ただし、給与は地域や病院の規模などにより変動するため、必ずしもそうとは限りません。

介護福祉士は介護系唯一の国家資格です。介護施設で働く場合は資格を活かして就職する場合がほとんどですが、病院で働く場合は肩書きが看護助手になる場合が多くあります。そのため、資格を活かした働き方よりも給与が低くなってしまうと予想されます。

患者さんの利用目的の違い

病院は怪我や病気などの治療や回復のために患者さんが訪れる場所です。そのため、医療サービスを提供する医師や看護師が中心となって業務が進められます。医療行為を行えない介護福祉士はサポート業務が多くなるといえます。

介護施設は高齢者や要介護者が生活をサポートしてもらうために訪れる施設です。生活の質向上を目的に生活介助や身の回りの世話を行うため、業務の中心は介護福祉士の場合が多い傾向です。

また、病院では入院患者さんの見舞いで家族や友人が訪れますが、介護施設では基本的に見舞いがないため家族以外と対面する機会が少ないといえます。このように訪問者にも違いがあることも把握しておきましょう。

病院勤務の介護福祉士の仕事内容

介護福祉士 仕事内容

具体的な仕事内容を紹介します。一般的な業務に加えて医師や看護師のサポート業務を行う特徴があります。

入院患者さんの介助

病院では、入院している患者さんの入浴を手伝ったり、食事の補助を行います。その他にも排泄や衣類の着脱などの手助けを行います。患者さんの体に直接触れる業務は初任者研修の資格が必要です。介助業務の中には、入浴介助や排泄介助、おむつ交換、食事介助、更衣介助などがあります。

配属される病棟の診療科によってサポートが必要な患者さんの割合はバラバラです。療養型医療施設では高齢者が多い傾向のため、介助が必要な患者さんも多くなるでしょう。

看護師さんのサポート

直接患者さんと触れ合う業務以外にも、カルテの整理、医療器具の準備と洗浄、配膳業務、患者さんの診察の付き添い、業務で利用する道具の発注・補充などの看護師のサポート業務も担います。介護施設では経験できない業務といえます。看護師が使用した医療器具の洗浄や準備では繊細な扱いが必要な器具もあるため、取り扱い方が分からない場合は、必ず看護師や先輩に確認してから進めましょう。

入院環境の整備

病室・診察室の清掃、ベッドシーツの交換、洗濯など患者さんの入院環境を整備することも役割の一つです。時には血や嘔吐物が付着したシーツや衣服の交換なども多く発生します。介護施設よりも衛生面に気を張った対応が求められます。患者さんが快適に入院生活を送れるよう環境面でサポートを行いましょう。

病院で働く介護福祉士の1日のスケジュール例

介護福祉士 仕事内容

こちらでは具体的な業務内容の一例を紹介します。病院勤務を検討している方は、大まかな流れを把握するとともに自分に合った働き方か判断する参考にしてください。

  • 排泄介助:入院患者さんの排泄介助とおむつ交換を行う
  • 入浴介助・シーツ交換:入浴介助と同時にシーツを清潔なものに交換する
  • 昼食の配膳:昼食の配膳を行い食事介助が必要な入院患者さんの補助を行う
  • 介護記録の作成・整理:介護記録の作成やカルテの整理を行い必要書類を関連部署に届ける
  • 口腔ケア・体位変換:歯みがきの補助や高齢の患者さんの体位変換を行う
  • 業務報告:引継ぎのために業務報告書を作成する

介護福祉士が病院で働くメリット

大きなメリットとして、福利厚生が手厚いことが挙げられます。たとえば、病院によっては託児所が併設されており、子どもがまだ小さい方でも働きやすい環境が整備されています。また、看護師のサポート業務を行うことで医療の知識や技術が身につくこともメリットの一つです。

介護施設より幅広い業務に携われるため、キャリアチェンジを検討している方にとっては幅広い業務を経験できるおすすめの職場といえるでしょう。

介護福祉士が病院で働くデメリット

病院ではケガや病気だけではなく感染症にかかった患者さんも日々訪れるため、感染リスクが高いデメリットがあります。また、業務の中心は医師や看護師であるため、介護福祉士としてのスキルアップが難しいといえます。

国家資格を活かした働き方やキャリアアップを目指したい方は、介護施設での勤務がおすすめです。

病院勤務の介護福祉士に向いている人

介護福祉士 仕事内容

サポート業務を通して医療に関する知識や経験を身に付けたい人は病院への就職がおすすめです。

通常業務以外に看護師の補助業務を担えるため、キャリアチェンジにも活かせます。また、幅広い業務にかかわりたい人、福利厚生が充実した環境で働きたい人、将来医療関係の仕事に就きたい人などは病院勤務が向いているといえます。

介護施設では身に付けられない医療現場の経験や知識を取得したい方は病院勤務も検討してみましょう。

まとめ

同じ介護福祉士でも働く場所によって業務内容が多少異なります。

介護施設で働く場合は、介護福祉士が主体となって入居者の身の回りのサポートを行います。一方、病院で働く場合は業務の中心が医師や看護師などの医療従事者です。介護福祉士は患者さんの身の回りの世話とあわせて看護師のサポート業務が中心となります。

働く環境や今後のキャリアアップを見据えてどちらが向いているか判断しましょう。

キャリアチェンジにより業務経験の幅を広げたい方はギグベースをご活用ください。豊富な企業情報から検索機能やスカウトを活用して条件に合った企業を探しましょう。
また、正社員求人だけではなくアルバイトや副業などさまざまな働き方の求人を掲載しています。ライフスタイルに合わせた柔軟な働き方を求めている方はぜひ登録してみましょう!

この記事の執筆・編集者

gigbase
ギグベースプラス編集部

「ギグベース株式会社」が運営しているオウンドメディア「gigbase+(ギグベースプラス)」編集部です。 ギグベースに関するお得な情報や、タレント様向けの知識、インタビュー等の役に立つ情報をお届けいたします。

gigbase(ギグベース)

ギグベースは多様な働き方と新しい機会を届けることで、
世の中をもっと良くするために
ジョブプラットフォーム「ギグベース」を運営しています。