求職者・タレント向け

お仕事をお探しの方やギグベース登録者(タレント)向けの知識やインタビュー記事を集めました。

企業・採用担当者向け

企業・採用担当者向けの知識、導入事例など採用に役に立つ情報をお届けいたします。

求職者・タレント向け

お仕事をお探しの方やギグベース登録者(タレント)向けの知識やインタビュー記事を集めました。

企業・採用担当者向け

企業・採用担当者向けの知識、導入事例など採用に役に立つ情報をお届けいたします。

ギグベースプラスについて

オウンドメディアgigbase+(ギグベースプラス)のコンセプトをご紹介します。

セカンドキャリアの見つけ方とは?年齢別のポイントを紹介

生き方や働き方の多様性が認められつつある現代において、セカンドキャリアをイメージしながら働くことが求められています。

現在の仕事に囚われるのでなく、可能性をいくつも持っておきライフスタイルや時代の変化に備えると安定した生活が叶うでしょう。本記事ではセカンドキャリアの意味合いや年齢ごとに意識したいポイントを紹介します。

そもそもセカンドキャリアとは

セカンドキャリア

セカンドキャリアは結婚や出産、育児や定年退職など人生の節目にスキルアップやキャリアアップを目指して転職することを指します。

もともとはプロスポーツ選手が引退した後に指導者や関連会社でキャリアチェンジすることを指していましたが、近年はビジネスシーンにおいて広く活用されています。

かつての日本は終身雇用制度があったことから一つの会社に長年勤め、退職金と年金で定年後は過ごすパターンがほとんどでした。しかし、終身雇用制度が崩壊し未曾有の不景気に見舞われる昨今において、一つの会社にとどまることは困難です。

また、核家族化が進んだことから、出産や育児においてこれまでと同じように働けなくなった場合においてもキャリアを見直す必要があります。

さまざまな社会情勢を鑑みると、ライフステージごとにセカンドキャリア構築の重要性が高まっていると言えます。

「セカンドキャリア」は年代によって異なる意味を持つ

セカンドキャリア

セカンドキャリアを考える上で注意したいのは、年代により意味合いが異なる点です。一口にセカンドキャリアと言っても、30代と60代の捉え方はまったく異なります。各年代における意味合いを理解してプランニングを進めましょう。

【30代のセカンドキャリア】スキルの転換

30代のセカンドキャリアはスキルの転換が可能です。そのため、未経験の職種に挑戦したり一度仕事から離れて資格取得を目指したりする選択肢もあるでしょう。まったく別の仕事に挑戦したいと考える場合、今までのキャリアを振り返ったり、自分が何に興味があるかをあらためて考えたりして、進む道を決定しましょう。一人で決定するのが難しい場合は、家族や友人から客観的意見をもらう方法もおすすめです。

【40代のセカンドキャリア】キャリアアップを目指す

40代になると新たなスキルを獲得するよりは経験を活かしてキャリアアップする傾向が高いでしょう。30代と比較すると業務に対する経験が増え、マネジメントや管理を任されることもあります。部下の育成に着手する年代もこの辺りです。

現状に満足しておらず、さらに上のステージを目指したい場合は家族とマネープランやライフプランをよく相談して、今の職場でキャリアアップするかスキルを活かした転職でキャリアアップするか判断しましょう。もしも選択に迷った場合は転職エージェントの活用がおすすめです。

【50代のセカンドキャリア】スキルを洗い出す

50代のセカンドキャリアにおいては、第一に経験の整理を行いましょう。社会人として20年近く歩み、これまでの経験からどのようなスキルが身に付いたか振り返ることが大切です。所属する会社で管理職へステップアップしていくか、起業するかなど自分のスキルを把握した上で適切に見極めましょう。

【60代のセカンドキャリア】退職や継続を検討する

60代になると定年退職か継続して雇用かの選択を行います。60歳をすぎると体調面で不安がでてきたり子どもが巣立ち自由な時間が増えたり大きな変化が起こります。

そのため仕事だけを行うのでなく、自分を労りかつ自由な時間を確保しながら働くか、趣味や家族との時間を優先するかを決定しましょう。仕事を継続する場合、役職者としてそのまま残るパターンでは待遇面であまり心配がありませんが、嘱託雇用の場合は給与が下がったり業務内容に不満を感じたりする可能性があります。

セカンドキャリアは年代ごとに目指す方向や考え方が異なります。各年代に差し掛かった時に「自分はどう舵を切るか」をイメージしながら考えてみましょう。

自分に合ったセカンドキャリアを見つける5つのポイント

セカンドキャリア

ここからは全年代に共通して知っておきたい、セカンドキャリアを見出す5つのポイントを紹介します。自分に合ったセカンドキャリアを見つけるためには常に自分の考え方やスキルを振り返る習慣づけが欠かせません。

1.自分のスキルやキャリアの棚卸を行う

第一に、これまでのキャリアを振り返り身に付けた経験やスキル、知識を整理(棚卸)する習慣をつけましょう。現在働いている人の場合は、半年や1年に一度「今年は〇〇ができるようになった」「〇〇の資格を取った」など、自分の成長を評価します。

振り返ることで自分の頑張りを褒め、自己肯定感を高める効果も期待できます。また、スキルの棚卸とあわせ、スキルやキャリアがどのような仕事で活かせるかを調べると新たな可能性に気がつき、転職や起業に役立つでしょう。

2.新しい経験や知識を積極的に取り入れる

意識的にチャレンジすることもセカンドキャリア発見や構築に欠かせない要素です。セカンドキャリアを見つけるためには新しい経験を積み、自分の世界を広げることも大切です。

たとえば、これまではルート営業しか経験していなかったけれども、マーケティングへの理解を深めて広い営業のフィールドで活躍できるようにするケースが挙げられます。今ある経験や知識を元にして知識量に奥行きを持たせたり、まったく別の分野で活かしたりするとセカンドキャリアの選択肢が広がります。

3.譲れない条件・妥協できる条件を明確にする

セカンドキャリアについて譲れない条件を持つことは大切です。しかし、転職の場合はすべての条件がマッチするとは限らないため、妥協できる条件やラインを設定しておくと企業選びがスムーズです。

たとえば「マーケティングの知見を活かし、次は全国で活躍できるコンサルタントになりたい。ただ、趣味の時間を大切にしたいから労働時間は多すぎないほうがいい」と条件を挙げていると、なかなか求人とマッチしない可能性があります。活躍のフィールドが広がると労働時間や拘束時間が増加する可能性が高いため、自分がより強く願う希望を優先し、残りは妥協しましょう。

また、例において「趣味の時間が確保できないかもしれない」という課題においては「有給取得率が高い企業を選択する」「フルフレックスタイムを選択する」など、対策を講じる方法があります。

4.キャリアに必要な資格を取得する

セカンドキャリアでは、これまで培ったスキルだけでなく資格を取得したり新たにスキルを獲得したりして、ひとつ上のステップを目指しましょう。自分が描くビジョンから逆算し、必要な資格を調べ取得に向けた取り組みを行います。資格を取得することで希望分野でセカンドキャリアを始めやすくなるうえ、長く働き続けることができるでしょう。

5.定年後の生き方を想像する

早い段階から定年後のライフプランを描いておくことも欠かせません。近年は定年の年齢が引き上げられているため、将来的に65歳を超えて働くことが当たり前になり、健康である限り働く人も増えるでしょう。

しかし、人生は仕事だけではありません。子育てが終わりパートナーとの時間を作ったり、趣味の時間を増やしたり楽しみを見出すことも大切です。それまで働いてきた自分を労う時間を作りましょう。

セカンドキャリアを探す5つの方法

セカンドキャリア

ここからは自分が思い描くセカンドキャリアを探し出す方法を紹介します。自分で求人を探す方法も有効ですが、客観的意見や専門家のアドバイスを取り入れながら進めましょう。

1.転職エージェントの利用

セカンドキャリア構築には転職エージェントの活用もおすすめです。

転職エージェントでは求人の紹介だけでなく、履歴書や職務経歴書の添削や面接対策も可能です。セカンドキャリアを考える際はスキルの棚卸しを行いますが、主観だけでは正常な判断ができないため、転職エージェントから客観的な意見をもらいながら進めるという方法が適しています。

自分では向いている仕事だと思っていても、相談した際により適している求人を見つけられたり、より条件が良い求人を見つけてもらえたりするでしょう。転職エージェントを使うことで求人応募時のミスマッチを防げます。

2.代行派遣会社への登録

50代以降になり、なかなか希望する企業が見つからない場合は代行派遣会社への登録がおすすめです。代行業務に仕事をマッチングしてもらいます。代行派遣会社を活用すると、自分で仕事を探す手間が省けるとともに、必要なスキルやスキルを学べる可能性もあります。会社によっては別途研修体制が備わっている場合もあるため、効率的にキャリアアップしたい人に適しているでしょう。

3.公共の職業紹介所の活用

1つ目の方法としてハローワークといった公共の職業紹介所のサポートを受けることが挙げられます。定年退職者向けの情報提供や相談体制も整備されているため、安心して相談できるでしょう。ハローワークは各自治体ごとに開設されており、職業紹介以外にセミナーを開催したり役立つ情報を提供してくれたりします。

4.セミナーや講習会への参加

自主的に興味があるセミナーや講習会に参加する方法もあります。セミナーや講習会を通して仕事の情報だけではなく、セカンドキャリアの構築方法やキャリアに関する知識や考えの整理が行えるため、会場で知り合った人と双方のライフプランについてディスカッションする方法もおすすめです。

近年はオンラインでセミナーを開催する企業が多いため、場所を問わず誰もが成長の機会を持っています。セミナーは転職エージェントの公式ホームページや自治体の広報誌などで確認できます。

5.シルバー人材センターへの登録

60代や定年退職以降のセカンドキャリア形成であれば、各自治体にあるシルバー人材センターへの登録も検討しましょう。たとえば、家事手伝いや企業での軽作業など短期で取り組める仕事が多いため、時間に余裕をもって仕事を続けられるでしょう。

近年は共働き家庭が多いことから子どもの預かりや送迎などの仕事も見られます。仕事の選択肢も多くあるため、定年後に相談がおすすめです。

まとめ

セカンドキャリアは不確実性が高まる昨今、業界や業種を問わず考えたい事柄です。年齢ごとに「10年後の自分はどうなっていたいか」をイメージすると、取るべき行動がわかったり自分のやりたいことが見えてきたりします。

方向性が定まれば転職エージェントをはじめとした専門家のアドバイスを受けられるため、歩みを進められます。まずは自分の数年後や十数年後を見据えて自分のスキルを整理してみましょう。

自分のスキルを活かしたセカンドキャリア探しの場合はギグベースをご活用ください。プロフィールを埋めるだけで企業からスカウトが届き、自分に適した求人探しが可能です。また、さまざまな働き方に対応した求人を多数取り扱っているため、ワークライフバランスを気にする人も仕事選びの幅が広がります。ぜひご登録ください。

この記事の執筆・編集者

gigbase
ギグベースプラス編集部

「ギグベース株式会社」が運営しているオウンドメディア「gigbase+(ギグベースプラス)」編集部です。 ギグベースに関するお得な情報や、タレント様向けの知識、インタビュー等の役に立つ情報をお届けいたします。

gigbase(ギグベース)

ギグベースは多様な働き方と新しい機会を届けることで、
世の中をもっと良くするために
ジョブプラットフォーム「ギグベース」を運営しています。